PR

業務スーパー おすすめ6選【野菜編】冷凍貯金で時短&節約しよう!

ライフハック

春になって、若干お野菜の価格は落ち着いてきたものの、お米は値上がりする一方。
普段の食費は いくらでも抑えたいところですよね。
そこで今回は私が実際に『業務スーパー』で購入し、お得かつ便利だと思った商品をご紹介します。

物価高に対抗!『業務スーパー』【おすすめ商品 6選】

野菜スープの具 5種の野菜ミックス> 500g ¥238

カリフラワー・ブロッコリー・じゃがいも・にんじん・キャベツが小さくカットされています。
湯通しもしてあるので、そのまま水に入れて沸かせばいいだけ!
手軽にお野菜が摂れるのが嬉しいです。

私はよく、こちらの商品でコンソメスープを作りますが、コンソメのみでは味が物足りないという方には、マジックスパイスやディルシードを少し足すのもおすすめです。

ディルシードはハーブの1種でして、ピクルスの香り付けや、マスタードソースやポトフを作る時のスパイスとしても使用しています。
特にポトフに少し入れると、若干ではありますが香りも良いですし、いつものごはんがグレードアップします。

またコーンをプラスするのも、スープに甘みが増して、家族に「おいしい!」と好評でした。

カーネルコーン> 500g ¥168

缶やパックの物よりも、袋のタイプの物の方が圧倒的に扱いやすいです。
使い切った後も、すすぐだけでプラでリサイクルでき、かさばりません。

何よりも水分をよけたり スプーンを使う必要もなく、スープや炒め物などの際に、パッと使いたい分だけ使えるので便利です。

切り方が違う場合を除き、それ以外の野菜は何回分と先に小分けにしないほうが、料理によって量を調整しやすく、節約になります。

様々な野菜を手軽に使い回せると、1回の食事の品目数も増やせるので、見栄えも良いですし、健康的ですよね。

スライス玉ねぎ> 500g ¥138
カットほうれん草> 500g ¥168

玉ねぎは中くらいのサイズで1つ約200g、ほうれん草は1パックで約200gということなので、どちらも2.5個分くらいの量です。
洗ったり切ったりする手間を省くことができるので、それを加味すれば充分お得です。

ほうれん草のごま和えも、レンジで解凍して味付けをするだけで、すぐに完成します。
ちなみにほうれん草は、電子レンジ加熱や油との調理により、ビタミンAやβ-カロテンの吸収率が上がるそうですよ。

揚げなす 乱切り> 500g ¥168

なすは1本で80~150gだそうです。
もう揚げてあるので、解凍が済めば、それこそ味付けだけで食べられます。
もう1品欲しいときにおすすめです。

最後のおすすめは、果物になりますが、
冷凍アボガドダイス> 500g ¥598

アボガドは中くらいのサイズで1つ約150gです。(可食部のみではなく、種も含めてのグラムだと思われます。)
アボガドは何と言っても、食べごろの見極めが難しいですよね。
今 使いたくても、ちょうど良く熟れたアボガドになかなか出会えません。

また切ってからの変色も気になるところ。
この商品なら、『食べたい時に食べたい分量だけ』を解凍すれば済みますので、手軽で助かります。

注意事項

・価格は2025.5.9時点のもので、全て税抜価格です。店舗により異なります。

・原産国が中国であることも多いです。産地が気になる方は控えた方が良いかもしれません。

ただお惣菜やコンビニのお弁当、外食などでも、『自家栽培』や『国産野菜使用』と明確に表示されていない以上、知らずに口にしている機会もあるかもしれません。

私も価格が大きく変わらないのであれば、もちろん国産のものを選びます。
ただもう家計優先で、価格と効率重視で行くことにしました。

まとめ

野菜も冷凍しておくと鮮度を保てますし、焦らず使いたいときに使いたい分だけ使えるということは、食品ロスを減らすことにも繋がります。

また、買い出しの頻度を減らせれば、余計なものを購入しなくて済みますよね。
それだけでも節約になります。

下処理の手間が省けますし、解凍の段階で熱を加えているので、調理時間が短く済むという点も嬉しいです。

業務スーパーには、他にも大根やしいたけ、フルーツや、揚げ物などの冷凍食品も多く揃っていました。

気になった方はぜひ一度、足を運んでみてくださいね。

ごま
ごま

この間アスパラや さやえんどう、いんげん、にら も冷凍してみたけど、
解凍しても味や質感は変わらなかったよ
ー!

≫この記事を書いた人

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました